
財布の中のカードって気がついたら増えてますよね…
これからガードを減らすための8つのチェックポイントをご紹介します。
1項目について、たった1分で整理することができます。
まずは、カード類を財布から全部取り出してみましょう。
目次
カード類を減らす8つのチェックリスト
- Tカードは財布に入れるな!
- 電子化できるカードを要チェックだ!
- 健康保険証は持ち歩く必要がある?
- そのポイントカード、ゴミと化してない?
- そのポイントカード、1ヶ月に何回使ってる?
- その割引券は本当に使う予定があるの?
- ここ1ヶ月使用していない金券・クオカードは財布から取り出そう。
- レシートは捨てよう。
1. Tカードは財布に入れるな!
ポイントカードの中でもトップの利用率を誇るTカード。
実はスマホアプリと連携させることでカードを持ち歩く必要はなくなります。
お店のスタッフにスマホアプリからバーコードを表示させるだけで済みます。
2. 電子化できるカードを要チェックだ!
Tカード以外のポイントカードも電子化できます。nanacoやポンタカード、dポイント、スターバックス、ビックカメラ、ニトリなど全てスマホアプリと連携させて、カードを財布から取り出しましょう。
3. 健康保険証は持ち歩く必要がある?
私の場合、健康保険証は持ち歩かなくても良いと考えています。
もしも、病気で倒れたときはどうするの?
⇒財布に免許証が入っているので、身分はこちらで証明できます。
病院の支払いは10割負担になってしまうけど大丈夫?
⇒あとから病院に健康保険証を見せれば3割返ってきます。
ただし、これは各個人によって状況が違い、健康保険証を持ち歩いたほうが良い人もいます。
・免許証を持ち歩かず、身分証明として健康保険証が必要な人。
・定期的に病院に通っていて、健康保険証を使用する機会が多い人。
私とは逆に、免許証のほうが必要ない人も多いでしょう。
その場合は免許証を財布から取り出してください。
心配であればどちらも財布に入れて良いと思います。
所持していないことでストレスを感じるくらいなら、持ち歩いたほうが良いですよね。
4. そのポイントカード、ゴミと化してない?
すでに有効期限が切れてしまったカードはありませんか?
迷わず捨ててしまいましょう。
5. そのポイントカード、1ヶ月に何回使ってる?
半年以上使っていないカードはありませんか?
迷わず捨ててしまいましょう。
どうしても捨てられない場合は、財布から取り出して家に保管しておきましょう。
6. その割引券は本当に使う予定があるの?
すでに有効期限が切れてしまった割引券はありませんか ?
2ヶ月以上使っていない割引券はありませんか?
迷わず捨ててしまいましょう。
7. ここ1ヶ月使用していない金券・クオカードは財布から取り出そう。
金券やクオカードなど、いつか使うだろうと財布にしまいがちなものです。
しかし、実際は使う機会が限られており、いつまでも財布の中で眠っていたりします。
だから、金券やクオカードは財布から取り出してあげましょう。
それぞれ使用する機会をしっかり見定めて、使うときに持ち出しましょう。
1年以上使っていない金券があれば、いっそのこと金券ショップで買い取ってもらいましょう。
1年間で一度も使わなかったのであれば、今後も使用する確率はかなり低いですよね。
迷わず現金化しましょう。
8. レシートは捨てよう。
会計のたびに受け取るレシート。
これも財布に溜まりがちなものです。
レシートに価値は一切ありません。(領収証として使うものは除く。)
ゴミは財布から取り出して捨てましょう。
まとめ

あなたが財布から取り出したカード類は、どれくらいになりましたか?
この8つの項目をチェックすることで簡単に整理ができちゃいますよね。
実はこれ、私が1時間かけてカードを整理した際の判断基準を箇条書きにしただけのものです(笑)
私が財布から出したカードは11枚でした。
その他、有効期限切れの割引券が3枚と、不要なレシートが4枚もありました。
結局、私が残したカードは4枚だけ。
・PASUMO(電子化できない交通系ICカード)
・運転免許証
・クレジットカード
・銀行のキャッシュカード
結構、財布の中って無駄なものがたくさん入ってますよね。
価値の低いカード類を整理して、価値のあるお金が入ってくるように、お金にとって居心地の良い環境を整えてあげましょう。